チームを強くする営業・マーケティングのやり方を知りたいと思いませんか?「営業は強いけど、マーケティングができていない」「マーケティングはリードを獲得できているが、営業が弱い」と様々なチームがあると思います。全58本、25万文字が無料で読める大全が完成しました。まずはダイジェストをご覧いただき、無料で読むかどうかご判断ください^^
目次
営業・マーケティングのやり方がわかっていないのでは?
「文章にできなければ、それはノウハウではない」こう言われたのがスタートのきっかけでした。私は30の営業・マーケティングのノウハウに自信を持っていました。しかしカタチとして残っていたものは人と結果、そして製品・サービスでした。
そこで私の営業・マーケティングのノウハウを文章にしてみました。仕事で忙しかったのですが、営業・マーケティングについて準備→企画→新規開拓・実行→新規営業・訪問→提案&クロージングと、いつもやっていることをまとめると「25万文字、250ページ」を一気に書けました。その時に私は気がついたのです。「このノウハウをたくさんの営業・マーケティングのみなさんに伝えていくことが、私のこれからの使命ではないだろうか?」と。
営業職やマーケティング職は若手から人気がないと言われています。でも私は思うのです。営業・マーケティング職が不人気な理由は、営業・マーケティングのやり方がわかっていないからではないでしょうか。やり方がわかり、結果が出れば、こんな面白い仕事はありません。それが営業・マーケティング職なのです。
会社の仕事は「宣伝して売る」「作る」「組織を構築し、管理する」の3つに分けられます。この中の「宣伝して売る」という仕事を一手に任されているのが営業・マーケティングチームです。どんな優れた製品・サービスも売れなければ、何も始まりません。「宣伝して売る」という企業にとってとても重要な仕事を任されているのが、営業・マーケティングなのです。
チームが強くなる営業・マーケティングのやり方をブログにした理由
「チームが強くなる営業・マーケティングのやり方」を全58本のブログで説明してきました。25万文字は書籍一冊分です。書籍にすることも考え、出版社やメディアに相談しましたが、すべてNGでした。理由は2つあります。私に出版経験がないこと、もうひとつの理由が営業・マーケティング本は売れないからだそうです(泣)営業・マーケティングはあまり勉強しないのです・・と言っていたメディア担当者がいました(笑)
しかしある人にはこう言われました。「鈴木さん、今、出版するなんで時代に合わないですよ。その25万文字は、インバウンドマーケティングに使うべきです。その方が効果は計り知れない」たしかにインバウンドマーケティングは前職で実践していたので、コンテンツの重要性は理解していました。起業を考えていたのでタイミングもピッタリでした。
ある人にはもうひとつアドバイスをもらいました。「鈴木さん、アウトプットファーストです。まず自らのノウハウをアウトプットで出せば、後から自分に返ってきます」私の営業・マーケティングのやり方の大半をブログで出していますが、このコンテンツを読んで、みなさんが学び、ためになるなら本望ですし、いつかビジネスになって返ってくるかもしれません。
「自社のインバウンドマーケティングのため」「アウトプットファーストのため」この2つの背景もあって、「チームが強くなる営業・マーケティングのやり方」と題してブログですべて公開しました。2020年6月の起業から、毎週2本更新し、全58本ブログが2021年1月11日に公開完了したことをご報告します。ぜひ「チームが強くなる営業・マーケティングのやり方」を学びたい人は全部読んでください。個人情報を入力する必要もなく、すべて無料で読めます。でも「ならば読もうかな・・」と思ってもらうために、25万文字をダイジェスト版として総括してみました。下記をご覧ください。
第1章 営業・マーケティングのやり方(準備編)無料ダイジェスト
・営業・マーケティングとは?プロモーションとは?そもそも何?
・チームで営業・マーケティングを分業する時代、そのために分業プロセスを設計する
・2匹のワシの話 最近の営業とは?
・営業ツール、マーケティングツールは必要か?
第2章 営業・マーケティングのやり方(企画編)無料ダイジェスト
・営業部方針→営業戦略・営業施策から、営業・マーケティングの企画を考えていく
・顧客から見つけてもらう、インバウンドマーケティングを企画の軸にしよう
・Googleのアルゴリズムを理解しよう!今はフェアでわかりやすいルールだ
・ペルソナとキーワード設計は営業部が考えるべき、その意味とは?
・セミナー、ウェビナー、展示会 集客できる企画方法がある
・計画書作成とKPI・KGI設定のやり方

第3章 営業・マーケティングのやり方(新規開拓・実行編)無料ダイジェスト
・新規開拓はたくさんの入り口を持つべき
・インバウンドマーケティングのためのコンテンツ設計・ダウンロード資料の作り方
・インバウンドマーケティングのためのブログの書き方
・リード獲得や育成のための仕掛け「CTA、ナーチャリング、スコアリング」とは
・Web広告は顧客との接触時間を増やすために使おう
・懇親会営業のやり方
第4章 営業・マーケティングのやり方(新規営業・訪問編)無料ダイジェスト
・営業のアポイントを取るための2つやり方
・インサイドセールスのやり方、インサイドセールスを内製化する方法
・初回訪問のやり方 & やってはいけない初回訪問
・初訪問のヒアリング項目とは?
・お礼メールは送るな! 次のアクションを決めるためのに
・オンライン営業のポイント
第5章 営業・マーケティングのやり方(提案・クロージング編)無料ダイジェスト
・提案営業になるために 「提案する」と「提案書を作る」は違う
・RFI(情報提供依頼書)やRFP(提案依頼書)への提案手法とは
・RFP案件の提案方法は? 質問記入票がポイント
・やってはいけない提案書作成
・プレゼン資料の作り方、プレゼンのやり方とコツ
・クロージング力を向上させるための交渉力の4ケ条
・クロージング営業になるために
営業・マーケティングに必要な「準備→企画→実行→提案」のやり方を知りたいあなた!下記リンクより、「チームを強くする営業・マーケティングのやり方」をぜひご覧ください。チームにもぜひシェアしてください。無料で読めます^^
- マーケティング仕事に向いている人の共通点 その特徴と性格を解説
- マーケティングと営業の違いとは?対立から連携に変わるといいコトあるよ!
- 営業とは狩猟民族、マーケとは農耕民族 ハンターとファーマーで力を合わせよう
- 情報収集に顧客は動く!その時、営業とマーケティングの方法とは?
- マーケティング部の仕事内容から見たら、インサイドセールスの所属はどっち?
- マーケティング組織の作り方 チーム体制と役割を解説
- 営業・マーケティングのやり方が無料でわかる
- 新規営業のトレンドとは? 2021
- 営業・マーケティングの企画を考え、実行していくために
- 営業・マーケティングのプロセスを設計するために
- 営業・マーケティングの分業を考える ~2匹のワシの話~
- マーケティング部の立ち上げ方を考えて欲しい、5つの事例
- マーケティング部の理想的なチームとは?その役割と作り方をご紹介
- マーケティングとは? 今さらながら考えてみよう
- 営業・マーケティングのやり方とは?