ホームページリニューアルを検討する際に、ついつい忘れてしまうことは「ブログを書く」機能を実装しないことです。「ブログって技術者が書くんでしょ?」「採用向けに人事部が若手社員に書かれるものですよね?」と勘違いしている営業・マーケティングチームが多いのです。リード獲得できるウェブサイトにする!と目標を決めたのであれば、ページに訪れてもらうための方法がブログなのです。インバウンドマーケティングの要素に重要なブログの始め方について解説していきます。
※本ブログの用語定義
顧客・・ウェブサイトに訪れるユーザーや狙うペルソナ、新規リード見込み(サブスクライバー)こと。
製品ページ・・製品・サービスのウェブサイトのこと。ホームページ時代からの脱却を目指す
製品キャッチ・・製品・サービスのキャッチコピーやフレーズのこと。
製品名・・製品とサービスは別物ですが、製品名と表記させていただきます。
※注意:弊社は様々なWebウェブサイト制作、ホームページ作成会社とインバウンドマーケティングを通じて協業させていただいています。
ホームページリニューアルをインバウンドマーケティング型にする意味とは?
顧客と会えない今こそ、ウェブサイトで顧客と接触する機会を増やしていきたいでしょう。営業はウェブサイトを改善し、コンテンツをたくさんおいて製品・サービスの露出を増やしたいところですが、現在のホームページに弊害があります。それは何が原因なのでしょうか?
【ホームページ時代】
「こんなビジネスをやってますよ」と取り扱っている製品・サービスの情報を掲載する。
「信頼できる会社ですよ」と企業情報や導入事例を掲載する。
「採用募集はしてますよ」と採用情報を掲載する。
弊社では「ホームページ時代」と呼んでいますが、会社と事業の情報を掲載していればよかった‘だけ’の時代は終わりました。今の時代は「コーポレート」と「製品・サービス」を分けて、顧客に情報を発信しなければなりません。
【コーポレートページ】 ※本記事のメインテーマではないため詳しい説明は割愛します。
「こんなイメージの会社ですよ」と会社の取組みや企業イメージをブランディングし発信する(上場企業であれば、投資家向けへの発信)
「こんなに働きやすい会社ですよ」と社員の働き方を人事から伝え、採用メッセージを発信していく。
【製品・サービスページ】 ※以下、製品ページ又はウェブサイト
「こんな課題を解決できる製品・サービスでますよ」と、新規顧客に対し、特長や利用シーン、導入効果を具体的に伝えていく
ホームページ時代から、製品ページ時代に入った背景は、シンプルに言うと事業提供側から顧客主体になったからです。顧客がたくさんの情報を持ち、顧客が製品・サービスを取捨選択していきます。インターネットを中心にパソコンやスマホから情報収集する時代は顧客が主体のウェブサイトに変えなければならないのです。そしてホームページリニューアルは管理部ではなく、「顧客を知っている営業が主体」で、リードを獲得できるウェブサイトに対応させていかなければなりません。そのポイントがインバウンドマーケティングなのです。
【製品ページに求められる機能と役割】
■基本方針
インバウンドマーケティングに対応したウェブサイトで、リード獲得と問合せを増やす
詳しくはこちらで解説 →https://rashic.co.jp/2021/06/26/website-inboundmarketing/
■ウェブサイトの基本機能と役割
製品ページ TOP
特長 →顧客が迷わない、伝わる製品キャッチと3つの特長
詳しくはこちらで解説 →https://rashic.co.jp/2021/07/03/catch-copy/
機能 →製品・サービスでできること
利用シーン・イメージ →顧客に想像してもらいやすい活用方法や導入効果
導入事例 → とにかくたくさんの事例がある(企業ロゴ掲載)
資料ダウンロード →学べるダウンロード資料を顧客に届ける
ブログ →ページに訪れてもらうためのブログを始める
■インバウンドマーケティングに対応するための要素とサブ機能
CTA(コール・トゥ・アクション) → CTAボタンがリードと問合せを増やすカギ
コーポレートページに対し、製品ページはSEOの観点からサブドメインで構築する
サブドメイン → Google検索エンジンのアルゴリズムに対応する
「顧客を中心に考えられたホームページリニューアル」「リードと問合せを増やすことができる製品ページを営業主体で考える」この2つを主軸ポイントにおきます。新規リードを獲得していくためには、顧客に見つけてもらうウェブサイトを作成・構築していかなければなりません。「顧客に検索エンジンで探してもらい、製品・サービスを見つけてもらう」、これがインバウンドマーケティングなのです。そしてインバウンドマーケティングの心臓部はブログです。ホームページリニューアルの前に、営業主体で技術開発部門やマーケティングチームを巻き込んで、ブログを書く準備をします。ではどうやってブログを書いていくのでしょうか?
検索エンジンとランキングを意識したブログ記事を書く理由
顧客に見つけてもらうためには、「検索キーワード」を設計する必要があります。「こんな顧客に製品・サービスを見つけてほしい」というペルソナを決め、「ペルソナ顧客がこんなキーワードで検索する」と営業主体で予測し、キーワード設計を進めていきます。Google(グーグル)検索エンジンでどのように顧客が検索しているのかキーワードランキングを調査しながら決めていくのです。これを「ターゲットキーワード」と呼びます。
「なぜブログ記事なのか?」と思っている方は多いと思います。もっとわかりやすく説明すると「顧客がこんなキーワードで検索する = そのキーワード別にウェブサイトに訪れてもらうためにブログ記事を書く」ということです。Google(グーグル)検索エンジンは顧客が検索するキーワードを膨大なデータベースで持ち、各ブログ記事をランキングさせています。皆さんが狙いたいキーワードもそのデータベースの中にあります。そのキーワードにヒットさせるためにブログ記事を書く必要があるので、50個のターゲットキーワードがあれば50個のブログ記事、100個あれば100個のブログを書きます。
「100個もブログを書かないといけないのですか・・」という声が聞こえてきそうです(笑)。私のようにひとりで100個のブログを書くなら大変ですが、みなさんは組織で書くの大丈夫です。営業だけでなく、マーケティング部門、技術開発部門、そして管理部門に書いてもらうこともあります。
更にこんな声が聞こえてきそうです。「ブログなんて、誰も書いたことがありません・・」その通りですね。私も数年前までは書いたこともありませんでした。私は営業・マーケティング支援している顧客に対しいつもこう言っています
「ブログを書いたことがなくても、体験があれば書ける」
「体験」とは何でしょうか?先ほどの経費精算クラウドを事例しましょう。営業部門は経費精算クラウドの商談や提案をしています。技術開発部門は経費精算クラウドのシステム開発や導入サポートや保守サービスをしているはずです。管理部門は経費精算クラウドの事務作業をしていて、見積作成もしてるでしょう。このように経費精算クラウドのビジネスに携わっているのであれば、それぞれの立場で日々、「経費精算の体験」をしているということです。その体験をブログにしてもらえればいいのです。ブログの書き方やライティングは弊社がレクチャーいたします。
※ブログの書き方の細かなテクニックは、すべて記載できる量ではないので割愛させていただきます。
ページに訪れてもらうためのチームブログの始め方
ブログを始める背景はインバウンドマーケティングを施策として実践するためです。インバウンドマーケティングとはウェブサイトや製品・サービスを顧客に見つけてもらう手法です。
ブログ作成をチームで始めるにあたり、検索キーワードと製品キャッチをまず決めると説明しました。ホームページリニューアルに必要なウェブサイトのブログの機能については下記のようなものが必要です。
【ブログ機能】 ※1ブログ記事を投入すると下記のように表示される
■タイトル → ブログのタイトル H1ダグで階層表示し、キーワードを盛り込む。
■序章 → 本ブログのイントロ部分。ここで読むかどうか決まる。
■メタディスクリプション文 → Google検索したら検索順位表示されるのタイトルの下に出る解説文。
■(目次) 見出しがまとまっており、見出しを押せばそのページに移動できるアジェンダ型にする。WORDPRESSは自動的に見出しを目次にしてくれるプラグインがある。
■見出し → ブログの構成部分で見出し1~4ぐらいまで書く。H2ダグで階層表示する。SEO的は見出し(H2タグ)を非常に重視している。
■本文 → 見出しの内容が本文で説明されている。
■トピッククラスター → 同じカテゴリーや内容のブログが内部リンクで推奨されている。
Google検索エンジンのアルゴリズムは、良いコンテンツで専門性の高いページを評価する。
※ここまでは1記事のブログであり、これが100個あれば100ブログ記事が体系化され、顧客に見やすく一覧表示されているブログTOPページが必要です。
まずタイトルをキャッチコピーとして読み手の気を引かせ、序章を見て「ちょっと最後まで読んでみるか」と思ってもらうことが、最初のつかみに重要です。構成としては見出し1でタイトルに関する課題を問題定義して、見出し2~4に向かって序論・本論・結論とつなげていくのがいいでしょう。1記事のブログの文字数は3,000~5,000文字、WORD(ワード)で書くと3枚~5枚ぐらいが最後まで読みやすいので、ちょうど良い量です。
営業が主体となり、マーケティングチームや技術開発チームも巻き込んで、会社でブログ作成を実行していきましょう。週に1本公開することを目標にすればいいので、10名が担当してブログを書けば、2ケ月で1回の執筆担当の順番がまわってくるサイクルになります。1製品・サービス1キーワードなので、2製品だと20名が必要です。これがページに訪れてもらうためのチームブログの始め方なのです。2ケ月に1本であれば、みなさんも書けませんか?
ホームページリニューアルの目的を、リード獲得できるウェブサイトを構築することに定めたのなら、インバウンドマーケティングを実践しましょう。そのためには営業が中心になり会社を巻き込んで、製品ページに訪れてもらうためのブログを始めていくべきです。リード獲得を増やしていくために、これからのウェブサイトにはブログ機能はとても重要な要素なのです。
- サブドメインのわかりやすい作り方 SEOの影響と独自ドメイン取得のいばらの道を徹底解説
- 【解決策がわかる完全ガイド】リード獲得できるウェブサイトを、営業が考えよう!ホームページリニューアルの進め方と狙う効果
- リード獲得できるウェブサイトを、営業が考えよう!CTAボタンが問合せを増やす方法
- リード獲得できるウェブサイトを、営業が考えよう!学べるダウンロード資料の作り方
- リード獲得できるウェブサイトを、営業が考えよう!ページに訪れてもらうためのブログを始める方法
- リード獲得できるウェブサイトを、営業が考えよう!顧客が迷わない製品キャッチコピーで伝えるために
- リード獲得できるウェブサイトを、営業が考えよう!問合せが増えるインバウンドマーケティング型へ