ウェブサイト・ホームページ制作

【解決策がわかる完全ガイド】リード獲得できるウェブサイトを、営業が考えよう!ホームページリニューアルの進め方と狙う効果

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ホームページをリニューアルしている企業や会社が増えています。ウェブサイト制作の進め方と狙う効果はどうすればいいのでしょう?インバウンドマーケティングの導入、ブログの始め方、学べる資料ダウンロード機能やホワイトペーパーの作り方、CTA(CALL to ACTION コールトゥアクション)機能とサブドメイン対応方法について解説していきます。

※本ブログの用語定義
顧客・・ウェブサイトに訪れるユーザーや狙うペルソナ、新規リード見込み(サブスクライバー)こと。
製品ページ・・製品・サービスのウェブサイトのこと。ホームページ時代からの脱却を目指す
製品キャッチ・・製品・サービスのキャッチコピーやフレーズのこと。
製品名・・製品とサービスは別物ですが、製品名と表記させていただきます。

※注意:弊社はWebウェブサイト制作、ホームページ作成の事業機能は持っていません。様々なホームページ作成やWeb制作会社とインバウンドマーケティングを通じて協業させていただいています。

ホームページリニューアルの進め方と効果 インバウンドマーケティング対応すること

顧客と会えない今こそ、ウェブサイトで顧客とコンテンツで接触していかなければなりません。そして営業は売上向上のために新規リードを獲得し効果を出したいと考えています。そのためには顧客が自然検索するキーワードを設計し、顧客に伝わりやすい製品キャッチをウェブサイトで発信していきます。ブログを書き、狙うキーワードで顧客に訪れてもらい、学べるダウンロード資料やホワイトペーパーでコンバージョンしてもらう、この手法をインバウンドマーケティングと言います。インバウンドマーケティングに対応するためには「ホームページ時代」から、「製品ページ時代」の進め方で対応しなければなりません。

【ホームページ時代】
「こんなビジネスをやってますよ」と取り扱っている製品・サービスの情報を掲載する。
「信頼できる会社ですよ」と企業情報や導入事例を掲載する。
「採用募集はしてますよ」と採用情報を掲載する。

弊社では「ホームページ時代」と呼んでいますが、会社と事業の情報を掲載していればよかった‘だけ’の時代は終わりました。今の時代は「コーポレート」と「製品・サービス」を分けて、顧客に情報を発信しなければならないのです。

【コーポレートページ】 ※本記事のメインテーマではないため詳しい説明は割愛します。
「こんなイメージの会社ですよ」と会社の取組みや企業イメージをブランディングし発信する(上場企業であれば、投資家向けへの発信)

「こんなに働きやすい会社ですよ」と社員の働き方を人事から伝え、採用メッセージを発信していきたい。

【製品・サービスページ】 ※以下、製品ページ又はウェブサイト
「こんな課題を解決できる製品・サービスでますよ」と、新規顧客に対し、特長や利用シーン、導入効果を具体的に伝えていく

事業側主体の情報発信(ホームページ)から顧客主体の情報収集(製品ページ)に変えていくのです。顧客が情報を持ち、製品・サービスを選んでいく時代に対応するためには、ホームページリニューアルは管理部が担当せず、営業部門やマーケティング部門が主導で進めていくべきです。顧客に検索して訪れてもらい、リードを獲得できるウェブサイトへ対応し、インバウンドマーケティングの効果を狙っていくためには、当然の進め方なのです。インバウンドマーケティングに対応した製品ページに必要な機能と役割は、どのような全体イメージなのでしょうか?

【製品ページに求められる機能と役割】
■基本方針

インバウンドマーケティングに対応したウェブサイトで、リード獲得と問合せを増やす
詳しくはこちらで解説→ https://rashic.co.jp/2021/06/26/website-inboundmarketing/

■ウェブサイトの基本機能と役割
製品ページ TOP 
特長  →顧客が迷わない、伝わる製品キャッチと3つの特長
詳しくはこちらで解説→ https://rashic.co.jp/2021/07/03/catch-copy/
機能  →製品・サービスでできること
利用シーン・イメージ →顧客に想像してもらいやすい活用方法や導入効果
導入事例 → たくさんの事例がある(企業ロゴ掲載等)
資料ダウンロード →学べるダウンロード資料を顧客に届ける
詳しくはこちらで解説 → https://rashic.co.jp/2021/07/17/lead_download-material/
ブログ →ページに訪れてもらうためのブログを始める
詳しくはこちらで解説→ https://rashic.co.jp/2021/07/09/lerd_blog/

■インバウンドマーケティングに対応するための要素とサブ機能
CTA(コール・トゥ・アクション) → CTAボタンがリードと問合せを増やすカギ。コーポレートページに対し、製品ページはSEOの観点からサブドメインで構築する
会社概要 → Google検索エンジンのアルゴリズムに対応する

詳しくはこちらで解説→  https://rashic.co.jp/2021/07/24/lead_cta/

各リンクページ記事でそれぞれ詳しく解説しています。全体を一気にまとめてみましたので、まずは下記のホームページリニューアルの進め方と、インバウンドマーケティングの効果をご覧ください。

アウトバウンドマーケティングの会社から、顧客が訪れてくれるインバウンドマーケティング企業に変わろう

ホームページ時代から脱却し、製品ページへのリニューアルを成功させるためには、アウトバウンドマーケティング型で考えていけません(セミナー・ウェビナー集客、DM(ダイレクトメール)郵送、インサイドセールスではなくテレアポ営業)。顧客が自然検索で自ら訪れてくれるWebサイト、新規リードや問合せが増えるインバウンドマーケティング型の企業にならなければなりません。

Googleの検索エンジンに上位表示されば、顧客からウェブサイトに訪れてもらえないでしょうか?顧客の業務や現場に問題が発生すればまずGoogleで検索し、解決方法を探します。その時に自社の製品・サービスが上位表示されたら、ウェブサイトに顧客は訪れてくれるはずです。「検索エンジンで上位表示させる」ためのSEOは、今はとてもシンプルなルールになっているので簡単なのです。顧客の問題点をキーワード入力し、そのキーワードに関する記事を上位表示させれば、顧客からウェブサイトに訪れてくれる確率が上がります。

検索エンジンで自然検索(オーガニック検索)した順位とクリックしてくれる率

1位:20%
2位:25%
3位:10%
10位以内が1ページに掲載されるので目標にしたい

そして上位表示された記事は1つや2つではダメです。50個や100個以上を目指していくのです。顧客の問題点をきっかけにさせてもらう手法:インバウンドマーケティングはこのような結果を出せるマーケティング手法です。ウェブサイトリニューアルの基本方針に据えたインバウンドマーケティングを構築し、新規リードが獲得でき、問合せが増える製品ページにしていきましょう。

検索キーワードで待つ。そして顧客が迷わない製品キャッチコピーで伝える

「こんな顧客に製品・サービスを見つけてほしい」というペルソナを決め、「ペルソナ顧客がこんなキーワードで検索するのではないか?」という仮説を立てます。インバウンドマーケティングでは「顧客の現場に問題がおきた時」、つまり上流で顧客に接触しリードを獲得していきます。

検索エンジンで自然検索し、顧客は製品ページに訪れてきます。その時に製品・サービスを見つけてくれるわけです。製品・サービスを認知してくれる瞬間です。検索キーワードと製品キャッチを一致させれば、顧客は製品を認知しやすいのです。

製品・サービスを認知していない顧客、検索エンジンで訪れた顧客に一番伝えたいことは製品キャッチなのです。例えば、経費精算をExcel(エクセル)でやっているため集計作業が大変で、残業が多い経理部の担当や部長がいたとします。この問題点を解決するためにペルソナである経理部長は「経費精算 残業」とか「経費精算 効率化」と検索エンジンにキーワード入力をして、問題点を解決するためのヒントを検索します。その時に検索キーワードに近い製品キャッチで伝えましょう。

【検索キーワードと製品キャッチが一致している例】

検索キーワード → 「経費精算 ○○」 ※(経費精算がメインキーワードで、○○は関連語と言う) 例:「経費精算 効率化」「経費精算 エクセル」

製品キャッチ → 「経費精算クラウド 製品名:△△」

検索キーワードで設計されたブログを読み終わった後、経費精算に関する「製品キャッチ」がなければ、「ブログはためになったけど、課題解決してくれるためのソリューションはないのか・・」と顧客が迷ってしまいます。顧客を迷わせないために、自信を持って「経費精算クラウド!」という製品キャッチをオファーし、製品・サービスの特長を3つ、わかりやすく伝える特長ページを作りましょう。そうすれば顧客は迷わず、問題点を解決してくれるかもしれない製品・サービスを認知してくれるのです。

ページに訪れてもらうためのチームブログの始め方「体験があればブログは書けます」

ブログを始める理由はインバウンドマーケティングを施策として実践するためです。「体験」とは何でしょうか?先ほどの経費精算クラウドを事例にしてみましょう。営業部門は経費精算クラウドの商談や提案をしています。技術開発部門は経費精算クラウドのシステム開発や導入サポートや保守サービスをしているはずです。管理部門は経費精算クラウドの事務をしていて見積作業をしてるでしょう。このように経費精算クラウドのビジネスに携わっているのであれば、それぞれの立場で日々、「経費精算」の体験をしているということです。

ブログ作成をチームで始めるにあたり、検索キーワードと製品キャッチをまず決めたら、ホームページリニューアルに必要なブログの機能は下記のようなものが必要です。

【ブログ機能】 ※1ブログ記事を投入すると下記のように表示される
■タイトル → ブログのタイトル H1ダグで階層表示し、キーワードを盛り込む。
■序章   → 本ブログのイントロ部分。ここで読むかどうか決まる。
■メタディスクリプション文 → Google検索したら検索順位表示されるのタイトルの下に出る解説文。
■(目次)   見出しがまとまっており、見出しを押せばそのページに移動できるアジェンダ型にする。WORDPRESSは自動的に見出しを目次にしてくれるプラグインがある。

■見出し → ブログの構成部分で見出し1~4ぐらいまで書く。H2ダグで階層表示する。SEO対策として見出し(H2タグ)は非常に重要である。
■本文  → 見出しの内容が本文で説明されている。
■トピッククラスター → 同じカテゴリーや内容のブログが内部リンクで推奨されている。Google検索エンジンのアルゴリズムは良いコンテンツを推奨しているページを評価する。

ここまでは1記事のブログであり、これが100個あれば100ブログ記事が体系化され、顧客に見やすく一覧表示されているブログTOPページが必要です。

まずタイトルをキャッチコピーとして読み手の気を引かせ、序章を見て「ちょっと最後まで読んでみるか」と思ってもらい、見出し1でタイトルに関する課題を問題定義して、見出し2~4に向かって序論・本論・結論とつなげていきます。

1記事のブログの文字数は3,000~5,000文字、WORD(ワード)で書くと3枚~5枚ぐらいが最後まで読みやすいので、ちょうど良い量です。

営業が主体となり、マーケティングチームや技術開発チームも巻き込んで、会社でブログ作成を実行していきましょう。週に1本公開することを目標にすればいいので、1製品・サービス:1キーワードを10名が担当してブログを書けば、2ケ月で1回の執筆担当の順番がまわってくるサイクルになります。これがチームブログの始め方なのです。

※ブログの書き方の細かなテクニックは、すべて記載できる量ではないので割愛させていただきます。

学べるダウンロード資料(ホワイトペーパー)の作り方

顧客が検索エンジンから「顧客の問題点」をキーワード入力し自然検索し、ウェブサイトを見つけてもらいました。ブログ記事もためになる内容で、経理部門の残業の多さに困っている経理部長は、その解決方法のヒントになりました。しかし、そこでウェブサイトから離脱されては、インバウンドマーケティングの第1の目的でありゴールである「新規リードの獲得」はできていません。ブログを読んだ直後にリード獲得するため、ウェブサイトからオファーするのが、ダウンロード資料やホワイトペーパーなのです。

ではダウンロード資料やホワイトペーパーはどのように作ればいいのでしょう?まず重要な作り方のポイントは「顧客の購買プロセスに合わせる」ということです。

顧客はまだ製品・サービスの認知すらできておらず、「問題点を解決できるヒントはないかな」・・という状態です。ところが顧客の状態を気にせず、いきなり「製品・サービス資料」や「製品・サービスパンフレット」のダウンロード資料をオファーするウェブサイトが非常に多いと感じます。これはやってはいけません。

まずオファーするべきダウンロード資料は顧客の問題点を解決するためのヒントとなる「学べるダウンロード資料やホワイトペーパー」を提示することが、ダウンロード資料の作り方の重要ポイントです。では学べるダウンロード資料(ホワイトペーパー)の作り方について、実際に資料タイトル例をご紹介します。

学べるダウンロード資料のタイトル例  ※〇〇 = キーワード 例「経費精算 効率化」が入る
今さら聞けない〇〇の方法とは?
〇〇の課題策がわかる5つのポイント
プロが教える〇〇の7つのテクニック
組織が劇的に変わる〇〇の基本的な手法がわかる
「みんなで残業を減らすための経費精算 入門ガイド」

ぜひ参考してみて、ダウンロード資料やホワイトペーパーの作り方に役立ててみてください。そしてもうひとつ考えなければならないことは、ウェブサイトに個人情報を入力してもらうための、フォーム作成の工夫が必要なのです。顧客の立場になって簡単なフォーム作成で、かつ信頼してもらえるダウンロード資料のランディングページを考えみましょう。

※資料をダウンロードできる最後のページ=ランディングページにきたとします。
【簡単なフォーム作成 かつ信頼してもらえるダウンロード資料のランディングページ】
ダウンロード資料のイメージ画像と詳しい解説文がある → 信頼につながる
タイトルと資料のイメージが合っている → → 信頼につながる
フォーム入力項目は簡単でシンプル 「会社名」「氏名」「メールアドレス」の3つが最も少ないパターン → 簡単だと感じる
これらはすべて1ページに並んで提示されている → 簡単で信頼できる

弊社の資料ダウンロードページを見ていただくと上記の良いページがイメージしてもらえるかもしれません。簡単で信頼してもらえるフォーム作成の参考にしてみてください。

CTAボタンがリードと問合せを増やしてくれる方法

学べるダウンロード資料を作っただけでは、顧客はダウンロードをしてくれません。ブログを読んでいる顧客は、わざわざ資料ダウンロードの一覧ページに見にいかないからです。せっかく検索エンジンから自然検索してウェブサイトに訪れてもらったのに、ブログを読んですぐ離脱されては、新規リードを獲得できません。

そこで顧客がブログ記事を読んでいる時に学べるダウンロード資料をオファーする方法として、CTA(CALL to ACTION コールトゥアクション)の機能、CTAボタンが必要になってくるのです。CTAの役割は顧客にダウンロード資料の存在を知らせることです。

みなさんもいろんなブログ記事や製品ページを見ていると右下の方にポーンと資料ダウンロードのお知らせが出たことはないでしょうか。あのバナー画像のようなお知らせがCTAボタンです。CTAボタンには3つの種類があります。

ポップアップCTA →ブログ記事の右下にポーンとポップアップして現れるCTAボタン
中間CTA →ブログ記事を読んでいると、途中、真ん中に登場するCTAボタン
フッターCTA →ブログ記事を読み終わると、最後に表示されるCTAボタン
(上記3つの種類のCTAボタンはパソコン用で、スマホ用はポップアップCTAを停止するのが一般的です)

CTAボタンはこのようにブログを読んでいると、学べるダウンロード資料をアピールしてくる仕掛けなのです。CTAボタンがないと資料ダウンロードの数は増えません。「CTAのないサイトは資料ダウンロードがほとんどされない」と言い切ってもいいぐらいですCTAボタンでリードが獲得できれば、メールアドレス等の連絡先がわかります。連絡先がわかれば、ナーチャリングメールやインサイドセールス、セミナー・ウェビナー集客と、顧客育成とフォローができます。そうすれば、お問合せにつながりやすくなり、お問い合わせが増えていくはずです。インバウンドマーケティングを実行するための重要な機能、それがCTAボタンなのです。現在、みなさんが読んでいるブログにもCTAが表示されていますので、押してみてください(笑)

サブドメインでGoogle(グーグル)検索エンジンのアルゴリズムに対応しよう

インバウンドマーケティングを実践のために理解しなければならないことは、Google(グーグル)検索エンジンのアルゴリズムです。Google(グーグル)のアルゴリズムは膨大な量なので、このブログだけでご説明することは厳しいのですが詳しくは、Google検索エンジン最適化スターターガイドや検索品質評価ガイドラインを公表しているのでご覧ください。

Google(グーグル)のアルゴリズムの中身は誰にもわかりません。検索項目は200項目以上あると言われていて、E-A-T(専門性、権威性、信頼性)やYMYL(Your Money Your Life:お金や生活)が重要視されていると言われています。Google(グーグル)は方針やガイドラインだけを説明しているので、その心臓部は我々には知らされていないのです。

その中で本ブログでは「信頼性」について触れたいと思います。Google(グーグル)は「読み手のためになっているウェブサイト」を評価し上位表示してくれます。「信頼性」とは「読み手のためになっている信頼性の高いウェブサイト」を評価し、上位表示してくれるのです。一番の方法は「ドメインを長く使用している」ことです。インターネットが始まった1995年ごろからドメインを持っていて、長くホームページを掲載している企業や法人は、信頼性の高いウェブサイトとして評価されます。つまり、こういうことです。

【長く利用している企業のドメインが信頼性の高い】
コーポレートページ → 長く利用している企業のドメインを使う(例:rashic.co.jp/company)

製品ページ → 長く利用している企業のサブドメインを使う
(A製品例:solution.rashic.co.jp/a-service、B製品例:solution.rashic.co.jp/b-service)

製品ページを作成する時は、出来る限りサブドメインを利用してください。新しいドメインを取って、イチからスタートしていてはGoogle(グーグル)の信頼を勝ち取るまでは何年もかかってしまいます。会社のルールでサブドメインを禁止している管理部門や広報部門がありますが、「管理するため」よりも「売るため」を優先して柔軟に対応してもらえるよう、このようなケースの場合は営業部門から交渉してみましょう。

解決策はインバウンドマーケティングを営業中心で取り組むこと

ここまで記載してきた通り、インバウンドマーケティングは、顧客に探してもらいウェブサイトに流入してもらう手法であり、営業の新規リード獲得のために効果を上げてくれます。そのためには営業が中心になり、マーケティング担当と協力してインバウンドマーケティング導入に取り組んでみましょう。製品ページをインバウンドマーケティング対応するための機能やしくみも必要ですが、まずは営業がGoogle(グーグル)検索エンジンのアルゴリズムを理解し、自然検索(オーガニック)で上位表示するための方法を理解していきましょう。

弊社顧客事例でも営業が書いたブログ1本1本が、1ケ月で数百アクセスされます。顧客との接触が自動化されているわけで、インバウンドマーケティングとしてしっかり機能しています。そしてCTAでダウンロード資料の存在を知らせ、「魅力的で、欲しいダウンロード資料」で新規リード獲得を実現しているのです。ぜひ、営業中心でインバウンドマーケティングを導入し、新規リード獲得を増やすための解決策のひとつになることを祈っております^^

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

営業マーケティング7つのやり方
サービス基本ガイド

ラシックマーケティングがご提供するサービスの具体的な内容や進め方が記載されている資料です。「コロナ後」の新しい営業・マーケティングのやり方について、ヒントが書かれています。ぜひ参考にしてみてください。

無料ダウンロード