ホームページリニューアル時に、狙うキーワードを設計しブログを書き、資料ダウンロード機能を用意しインバウンドマーケティングに企業対応する会社が増えています。フォーム入力後、コンバージョンし新規リード獲得をするためには、まずダウンロード資料の存在を顧客に知らせる必要があります。ダウンロード資料を顧客に知ってもらうためのCTA(CALL to ACTION コールトゥアクション)機能・CTAボタンとインバウンドマーケティングの関係性を解説していきます。
※本ブログの用語定義
顧客・・ウェブサイトに訪れるユーザーや狙うペルソナ、新規リード見込み(サブスクライバー)こと。
製品ページ・・製品・サービスのウェブサイトのこと。ホームページ時代からの脱却を目指す
製品キャッチ・・製品・サービスのキャッチコピーやフレーズのこと。
製品名・・製品とサービスは別物ですが、製品名と表記させていただきます。
※注意:弊社はWebウェブサイト制作、ホームページ作成の事業機能は持っていません。様々なホームページ作成やWeb制作会社とインバウンドマーケティングを通じて協業させていただいています。
目次
ホームページリニューアル時に入れてほしいCTA機能(コール・トゥ・アクション)の意味
顧客と会えない今こそ、ウェブサイトで顧客と接触していかなければなりません。営業はウェブサイトを使ってインバウンドマーケティングを実践したいと考えています。ブログを書き、狙うキーワードで顧客に訪れてもらい、学べるダウンロード資料やホワイトペーパーで新規リードを獲得したいのです。そのためには「ホームページ時代」から、「製品ページ時代」の変化に対応しなければなりません。
【ホームページ時代】
「こんなビジネスをやってますよ」と取り扱っている製品・サービスの情報を掲載する。
「信頼できる会社ですよ」と企業情報や導入事例を掲載する。
「採用募集はしてますよ」と採用情報を掲載する。
弊社では「ホームページ時代」と呼んでいますが、会社と事業の情報を掲載していればよかった‘だけ’の時代は終わりました。今の時代は「コーポレート」と「製品・サービス」を分けて、顧客に情報を発信しなければなりません。
【コーポレートページ】 ※本記事のメインテーマではないため詳しい説明は割愛します。
「こんなイメージの会社ですよ」と会社の取組みや企業イメージをブランディングし発信する(上場企業であれば、投資家向けへの発信)
「こんなに働きやすい会社ですよ」と社員の働き方を人事から伝え、採用メッセージを発信していきたい。
【製品・サービスページ】 ※以下、製品ページ又はウェブサイト
「こんな課題を解決できる製品・サービスでますよ」と、新規顧客に対し、特長や利用シーン、導入効果を具体的に伝えていく
事業側主体の情報発信(ホームページ)から顧客主体の情報収集(製品ページ)に変えていかなければ、顧客が情報を持ち、製品・サービスを選んでいく時代に対応できないのです。ということは当然、ホームページリニューアルは管理部が担当せず、営業部門やマーケティング部門が主導で進めていくべきなのです。顧客に検索して訪れてもらい、リードを獲得できるウェブサイトに対応させていく、それがインバウンドマーケティングなのです。インバウンドマーケティングに対応した製品ページに必要な機能として、CTA機能(コールトゥアクション)があります。CTAに求められる意味とは何なのでしょうか?
【製品ページに求められる機能と役割】
■基本方針
インバウンドマーケティングに対応したウェブサイトで、リード獲得と問合せを増やす
詳しくはこちらで解説→ https://rashic.co.jp/2021/06/26/website-inboundmarketing/
■ウェブサイトの基本機能と役割
製品ページ TOP
特長 →顧客が迷わない、伝わる製品キャッチと3つの特長
詳しくはこちらで解説→ https://rashic.co.jp/2021/07/03/catch-copy/
機能 →製品・サービスでできること
利用シーン・イメージ →顧客に想像してもらいやすい活用方法や導入効果
導入事例 → たくさんの事例がある(企業ロゴ掲載等)
資料ダウンロード →学べるダウンロード資料を顧客に届ける
詳しくはこちらで解説 →https://rashic.co.jp/2021/07/17/lead_download-material/
ブログ →ページに訪れてもらうためのブログを始める
詳しくはこちらで解説→ https://rashic.co.jp/2021/07/09/lerd_blog/
■インバウンドマーケティングに対応するための要素とサブ機能
CTA(コール・トゥ・アクション) → CTAボタンがリードと問合せを増やすカギ
コーポレートページに対し、製品ページはSEOの観点からサブドメインで構築する
会社概要 → Google検索エンジンのアルゴリズムに対応する
CTAボタンがリードと問合せを増やしてくれる方法
これまでインバウンドマーケティングに対応すべく、ウェブサイトリニューアル後に製品ページ作成を説明してきました。(後ほど、上記リンクの過去ブログをご覧ください)
顧客が迷わない製品キャッチで特長を伝えよう
ページに訪れてもらうためのブログをチームで書こう
学べるダウンロード資料をオファーしよう
簡単で信頼できるフォーム入力項目でコンバージョンをしてもらおう
新規リードを獲得するためのホームページリニューアルのやり方を説明してきましたが、これだけでは顧客に資料をダウンロードはしてもらえません。「キーワード別のブログも書いて、学べるダウンロード資料も作ったのになぜ?」と思うでしょう。ダウンロード資料やホワイトペーパーは資料ダウンロードページに一覧で掲載されています。ブログを読んでいる顧客は、わざわざ資料ダウンロードページに見にいきません。せっかく検索エンジンから自然検索してウェブサイトに訪れてもらったのに、これではブログを読んで、すぐ離脱します。
そこで顧客がブログ記事を読んでいる時に学べるダウンロード資料をオファーする方法として、CTA(CALL to ACTION コールトゥアクション)の機能、つまりCTAボタンが必要になってくるのです。CTAの役割は顧客にダウンロード資料の存在を知らせることです。CTAボタンはMA(マーケティング・オートメーション)であればHuspot(ハブスポット)に標準機能搭載されてますし、WORDPRESSのプラグインで製品ページを制作することもできるので、簡単に実装できます。
みなさんもいろんなブログ記事や製品ページを見ていると右下の方にポーンと資料ダウンロードのお知らせが出たことはないでしょうか。あのバナー画像のようなお知らせがCTAボタンです。CTAボタンには3つの種類があります。
ポップアップCTA →ブログ記事の右下にポーンとポップアップして現れるCTAボタン
中間CTA →ブログ記事を読んでいると、途中、真ん中に登場するCTAボタン
フッターCTA →ブログ記事を読み終わると、最後に表示されるCTAボタン
上記3つの種類のCTAボタンはパソコン用で、スマホ用はポップアップCTAを停止するのが一般的です。今もこの記事の下にあるのが中間CTA、一番下にあるのがフッターCTAです。パソコンで見ている人は右下にポップアップCTAが出ています。
CTAボタンがないと資料ダウンロードの数は増えません。「CTAのないサイトは資料ダウンロードがほとんどされない」と言い切ってもいいぐらいです。顧客の問題点を解決できるブログ記事でウェブサイトに訪れてもらったならば、CTAボタンで学べるダウンロード資料をアピールし、新規リードを獲得しましょう。CTAボタンでリードが獲得できれば、メールアドレス等の連絡先がわかります。連絡先がわかれば、ナーチャリングメールやインサイドセールス、セミナー・ウェビナー集客と、顧客育成とフォローができます。そうすれば、お問合せにつながる可能性は高まり、お問い合わせが増えていくはずです。
サブドメインでGoogle(グーグル)検索エンジンのアルゴリズムに対応しよう
インバウンドマーケティングを実践するために、このような機能としくみが必要になります。しかしもうひとつ理解しなければならないことがあります。それはGoogle(グーグル)検索エンジンのアルゴリズムです。Google(グーグル)のアルゴリズムは膨大な量なので、このブログだけでご説明することは厳しいのですが詳しくは、Google検索エンジン最適化スターターガイドや検索品質評価ガイドラインを公表しているのでご覧ください(英語ですが・・)
実はGoogle(グーグル)のアルゴリズムの中身は誰にもわかりません。検索項目は200項目以上あると言われていて、E-A-T(専門性、権威性、信頼性)やYMYL(Your Money Your Life:お金や生活)が重要視されていると言われています。Google(グーグル)は方針やガイドラインだけを説明しているので、その心臓部は我々には知らされていないのです。
その中で本ブログでは「信頼性」について触れたいと思います。Google(グーグル)は「読み手のためになっているウェブサイト」を評価し上位表示してくれます。つまり「信頼性」とは「読み手のためになっている信頼性の高いウェブサイト」を評価し、上位表示してくれるのです。一番の方法は「ドメインを長く使用している」ことです。インターネットが始まった1995年ごろからドメインを持っていて、長くホームページを掲載している企業や法人は、信頼性の高いウェブサイトとして評価されます。つまり、こういうことです。
【長く利用している企業のドメインが信頼性の高い】
コーポレートページ → 長く利用している企業のドメインを使う(例:rashic.co.jp/company)
製品ページ → 長く利用している企業のサブドメインを使う
(A製品例:solution.rashic.co.jp/a-service、B製品例:solution.rashic.co.jp/b-service)
製品ページを作成する時は、出来る限りサブドメインで構築してください。新しいドメインを取って、イチからスタートしていてはGoogle(グーグル)の信頼を勝ち取るまでは何年もかかってしまうのです。会社のルールでサブドメインを禁止している管理部門や広報部門があります。理由は別のWebサーバになりセキュリティ管理ができない、CMS機能がわかれるのでコンテンツの管理ができないことが主な理由に挙げられます。「管理するため」よりも「売るため」を優先して柔軟に対応してもらえるよう、このようなケースの場合は営業部門から交渉してみましょう。
インバウンドマーケティング実現のためには、顧客に探してもらいウェブサイトに流入してもらう必要があります。製品ページをインバウンドマーケティング対応するための機能やしくみも必要ですが、Google(グーグル)検索エンジンのアルゴリズムを理解し、自然検索(オーガニック)で上位表示するための対策も意識していきましょう。
- サブドメインのわかりやすい作り方 SEOの影響と独自ドメイン取得のいばらの道を徹底解説
- 【解決策がわかる完全ガイド】リード獲得できるウェブサイトを、営業が考えよう!ホームページリニューアルの進め方と狙う効果
- リード獲得できるウェブサイトを、営業が考えよう!CTAボタンが問合せを増やす方法
- リード獲得できるウェブサイトを、営業が考えよう!学べるダウンロード資料の作り方
- リード獲得できるウェブサイトを、営業が考えよう!ページに訪れてもらうためのブログを始める方法
- リード獲得できるウェブサイトを、営業が考えよう!顧客が迷わない製品キャッチコピーで伝えるために
- リード獲得できるウェブサイトを、営業が考えよう!問合せが増えるインバウンドマーケティング型へ