うちの営業がミーティングで「この顧客、ニーズあります!」と言いました。上司である私が「顧客ニーズをちゃんと説明できる?」と聞くと、「課題解決できるからです」と言いました。そして、さらに聞いていくと結局、課題を把握していま […]
営業マネジメント
BtoBで顧客単価と案件単価を上げる方法 奇策はないが秘策あり
BtoBで顧客単価や案件単価を上げるにはどんな方法があるのでしょうか。顧客単価だけでなく、案件単価、客単価、商品単価、SaaS単価といろんな種類がありますが、これらの単価の意味には違いはあるのでしょうか。そこで案件型のB […]
受注確度やランクを定義すれば受注率が上がる その理由
受注確度やランクの定義はどのようにすれば実現できるのでしょうか?またランク・確度管理をすれば受注率が上がると言われていますが、本当にそうなのでしょうか?そこで、受注確度と受注ランクの違いと、営業の活動管理と情報収集とラン […]
時間がないと言う営業と、そうは思わない営業の差とは?
時間がないと言う営業がいます。一方で現状は、たしかに時間がないけど、そうは思わない営業もいます。この現状と考え方の差は、何なのでしょうか?そこで、営業時間がないと言う営業の傾向を整理しながら、「営業に時間がないのは当たり […]
営業の不正事例 不合理な目標達成のための営業リスクと対策
営業の不正はなぜ起きてしまうのでしょうか?営業秘密・機密情報の漏えい事件や不合理な営業目標達成のための不正はなぜ、続いてしまうのでしょう?そこで3つの営業不正事例をご紹介しながら、営業の不正の根幹に迫り、営業リスクと対策 […]
営業失注 「値段で負けました」から「営業負けでした」と言える成長力
営業の失注とはどんな意味なのでしょう?競合他社に負けた時に 「値段で負けました」という営業と「営業負けでした」と言う営業の違いには、これからの成長に関する大きな意味があります。失注案件を正確に失注分析する方法やその事例を […]
MEDDPICC(メディピック)とは?外資系営業のフレームワークとして広がる理由
更新日:2024年7月18日 MEDDPICCという言葉が外資系企業から広がり、営業現場に登場しています。この意味や読み方は何なのでしょう? またMEDDICやMEDDICCというものもありますが、違いはあるのでしょうか […]
営業活動とは? 活動と行動は大きく違います!その意味と基本を解説
営業活動とは、具体的にどのような流れが基本なのでしょう?そして営業活動という言い方と、営業行動という表現があります。営業活動や営業行動は同じ意味なのでしょうか。そこで基本的な営業活動を紹介しつつ、活動と行動の違いを解説し […]