インバウンドマーケティング

オウンドメディアとインバウンドマーケティングの違いとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オウンドメディアは新規リードが獲得できる、画期的なマーケティング手法でした。しかしオウンドメディア運営に共通の課題を持ち、悩んでいる担当者が増えているのです。なぜオウンドメディアが古い!と言われるようになったのでしょう。そこにはオウンドメディアを進化させたインバウンドマーケティングにヒントがありました。オウンドメディアの種類や意味、インバウンドマーケティングの違いについて解説していきます。

オウンドメディアとは?意味と種類を把握しよう

オウンドメディアとは一般企業が新規リード獲得のために、ブログや記事、ダウンロード資料などのコンテンツを専門に掲載するサイトです(メディア企業のオウンドメディアは本記事では対象外とします。メディア企業ではなく、一般企業が運営するオウンドメディアを対象としてお話いたします)

マーケティングの意味として正確に説明するとオウンドメディアの上位概念にトリプルメディアがあります。トリプルというだけあって、3つの種類のメディアがあるのです。

【トリプルメディアとは】

  1. ペイドメディア →屋外広告、テレビ広告(CM)、雑誌広告、折込チラシ、リスティング広告、バナー広告など
  2. アーンドメディア →ソーシャルメディア、動画共有サイト、ニュース記事、テレビ番組など
  3. オウンドメディア →検索エンジンから、オウンドメディアのサイト流入し、メールマガジン、ブログ、ダウンロード資料などのコンテンツを活用する。そしてコーポレート・ブランドサイト、採用サイト、製品・サービスサイトに連携していく。総称としてコンテンツマーケティングとも言う。

本記事では3)のコーポレート・ブランドサイト、採用サイトに連携するオウンドメディアのご説明は対象外とします。オウンドメディアから製品・サービスサイトに連携し、新規リード獲得をするものについてご説明していきます。つまり製品・サービスサイトにつながりやすい、業種・業態の課題解決やお役立ち記事を持って運営しているオウンドメディアです。

オーガニック検索・自然検索し、ブログを閲覧し、オウンドメディアサイトを認知します。ブログ・コラム・記事だけでなく、ダウンロード資料、動画、導入事例、活用事例と豊富なコンテンツを持っていますので、検索して流入するユーザーには役立つサイトです。そして新規リードを獲得しやすいことは、オウンドメディアの大きなメリットです。新規リードが取れるのはとてもいいですね^^

しかしオウンドメディア運営チーム(一般企業)には、共有の大きな悩みがありました。この数年、表面化しているオウンドメディアの課題なのです。いったい何か起こっているのでしょうか?その悩みはズバリ、「製品・サービスサイトまで流入してくれない。製品情報を閲覧してくれない」 ということだったのです。

なぜオウンドメディアが古いと言われるのか?共通の課題があった

オウンドメディアは独自ドメインで運営されているパターンが多く見受けられます。コーポレートドメインやサブドメイン配下で運営されているケースもありますが、「商売色」を消して、ユーザーのためになる「メディア色」を前面に出しています。よって独自ドメインで運営し、製品・サービスのアピールをしているわけではありません。

したがってオウンドメディアは記事をメインにしたサイトになっています。そしてサイドバナーやリンクを押せば、製品・サービスサイトに移動できるサイト構成が多いです。「バナーを押せば、製品・サービスサイトにいけるなら、見にいくでしょ?」という声が聞こえてきそうですが、実は見込み顧客は製品・サービスサイトになかなか流入してくれないのです。これでは、せっかくオーガニック検索から新規ユーザーを集めても、製品情報を閲覧してくれなければ、ビジネスにつながりません。

その最大の理由は、製品・サービスサイトとオウンドメディアが一体化されていないからです。オウンドメディアは独自ドメインで運営され、製品・サービスサイトはコーポレートドメインやサブドメイン配下で運営されていることも理由です。

つまり「オウンドメディアと製品・サービスは無関係?」と思われているのです。製品・サービスの良さを伝えられなければ、ただの良いコンテンツが掲載されているだけの良心的なメディアです。これでは新規リードは獲得できても、製品・サービスをアピ-ルできないければ、一般企業がオウンドメディアを運営するメリットがありません。

オウンドメディアは5年前には画期的なマーケティング手法でした。新規見込みユーザーのためになるコンテンツを無償で提供し、もう少し詳しい情報を知りたい人にはダウンロード資料をオファーして、新規リードを獲得できました。素晴らしい新規営業の取組みでした。

しかし、時代は変わってしまいました。オウンドメディアは古くなってしまったのです。見込みユーザーの情報収集スピードが増し、たくさんの情報に溢れる中、コンテンツ情報と製品・サービス情報を同一サイトで提示する時代 になってきたのです。

つまりオウンドメディアで運営されていたコンテンツと製品・サービスサイトを統合する必要性があります。その解決策のひとつが、インバウンドマーケティングだと弊社は考えています。

オウンドメディアは終焉し、インバウンドマーケティングに再構築

今、この記事を読まれているあなたは「オウンドメディア とは?」「オウンドメディア 意味」「オウンドメディア 種類 違い」などをGoogleで検索されて、ここまでたどり着いたことでしょう。オウンドメディアから製品・サービスサイトへの流入が増えない現状に悩んでいるならば、あなたはこの記事を読みながら「インバウンドマーケティングという方法があるのか」と感じたはずです。そして、記事の中間や右下に営業・マーケティングに関するダウンロード資料の案内が登場し、「もう少し詳しく書いてあるなら、ダウンロードしてみようかな」と思ったかもしれません。ここまではオウンドメディアと同じですが、インバウンドマーケティングはその先が違います。

このサイトそのものが製品・サービスサイトなので、「rashic?会社概要?そういう会社なのかな・・」と感じるはずです。記事を読み終わったら、一番上のグローバルメニューには、インバウンドマーケティング関するサービスや導入事例、セミナーの案内があり、「もう少し、サービス内容を見てみようかな」と思い、製品・サービスページやセミナー案内を見ていることでしょう。マーケティングに関する資料をダウンロードし、rashicが提供するサービス内容やインバウンドマーケティングの導入事例を見ていただければ、「新規リード獲得と製品・サービスの認知」という最初の目標は達成です。これがオウンドメディアとインバウンドマーケティングの違いなのです。

まさにラシックサイトがインバウンドマーケティング事例として、デモで実演してきたようにご説明してまいりました。オウンドメディアの記事を活用しリード獲得ができる良いところを取り、更に進化したコンテンツマーケティング手法がインバウンドマーケティング なのです。「インバウンドマーケティングは、オウンドメディアと反対や逆の方法?」という人もいますが、反対や逆ではないのです。まさにオウンドメディアの「いいとこ取り」がインバウンドマーケティングの特長と言えるでしょう。

まとめ  

企業の製品・サービスは1つではないので、複数の製品・サービスサイトやコーポレートサイトに誘導するために、オウンドメディアサイトを構築する方法を取ってきました。しかし、顧客が主導で情報を集める今、もっとシンプルにコンテンツと製品・サービス情報を提供していくべきなのです。

オウンドメディア専任の運営メンバーが必要であることにも、限界を感じているマーケティング担当も多いようです。インバウンドマーケティングではブログは製品・サービスを提供する営業や技術の事業部メンバーに書いてもらうので、ブログ専用のメンバーは必要ありません。マーケティング担当はダウンロード資料やバナーなどのコンテンツ作成に軽減され、ウェブサイト運営やMA(マーケティングオートメーション)運用に専念できます。

こうしてオウンドメディアは終焉していき、インバウンドマーケティングに再構築されていくサイトが増えているのです。インバウンドマーケティング構築とオウンドメディアとの違いや注意点を守りながら、新しいコンテンツマーケティングに取り組んでいきましょう。インバウンドマーケティングの詳しいご説明は、右記のインバウンドマーケティングからご覧ください。
インバウンドマーケティングはどんな一般企業にも必要となる時代がきているのです!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新規リードの商談化率がどんどん上がるガイド

「新規リードは獲得できたけど、商談化が増えない」と悩んでいる営業・マーケティングチームが増えています。
「リードの量と質」「営業・マーケティングのやり方」に問題があるのではないでしょうか?商談化率を上げるための解決策がわかる資料です。

無料ダウンロード